投稿記事一覧
行動心理ロスフレームとゲインフレーム、口コミで拡散されるのはどちら?
人を説得するテクニックに、ロスフレームとゲインフレームというものがあります。 どちらも、一対多数(自分対大勢)に対しての説得で、政治家やマーケッター、宗教家などが好んで使っているプロパガンダ(大衆扇動)のテクニックです。 何かしらのメッセ... 行動心理逃げ癖がある人の心理。あきらめることで解決することがある
都合の良いことしか見たくないし、嫌なことは無視したいという逃げ癖のある人の心理について解説していきます。 逃げ癖は、私達人間に本能的にそわっているものです。 そのため、誰しもが現実逃避をすることがあります。 そんな中でも、特に逃げ癖の強い人... ストレス頭が悪くなったと感じる原因!地頭が良い人でもIQが下がる行為
地頭の良さを表す指標の一つに、IQがあります。 IQの大部分は遺伝子で決まるため、IQを上げることはなかなか難しいです。 一方でIQは、状況によって簡単に下がってしまうこともあります。 もしあなたが、最近頭が悪くなった気がすると感じていたら、もしか... ストレス不安から来る眼痛・頭痛・肩コリ・首コリ・背中ハリのケア方法
物事を考えすぎて不安になり、それが続くと体中痛くなることがあります。 私は何度か、そのような経験をしましたし、今もたまになります。 体中痛くなるというのは、全身が痛くなるということではなく、眼痛・頭痛・首コリ・肩こり・背中コリ・膝痛などが... コミュニケーションコミュ障でも実践可能!内向的な人が会話を上達させる秘訣
「人と接することにストレスを感じる…、もっと会話が上達して人と話せるようになりたい。」と、人との会話にモヤモヤする時ってありますよね。 人とうまくコミュにてケーションが取れないと、毎日がつまらなく感じてしまいます。 それは、私がコミュ障(コ... 人間関係 ストレス友達がいない寂しい人、むしろ作らない方が幸せな理由
友達がいないことに悩むことはありますか。 友達がたくさんいる人は、楽しそうだし、幸せそうだし、助け合っていて不自由しなさそうだし…。 でも、友達がいないことをそんなに気にする必要はないかもしれませんよ。 かくいう私も、友達は少ない方です。 で... ストレスクリティカルシンキングとは?余計なトラブルを回避してストレスを減らす方法
クリティカルシンキングとは、批判的思考ともいい、疑う力のことを指します。 私達がストレスを最も感じやすい時は、余計なトラブルに巻き込まれた時です。 ただでさえ、仕事や人間関係などに不満を抱えやすいのに、余計なトラブルに巻き込まれたら、スト... 天文学ドラゴンヘッドやテイル、ノード軸とは?人生の変わり目に気づくサイン
人生の変わり目に何が起きているのか、あなたはご存知ですか。 あの時頑張ったから今の自分があるんだなぁと思ったり、逆に過去の失敗によって別の道に歩むようになったり、素晴らしい人に出会って人生が変わったり… そのような人生の転機となるような出来... 行動心理他人の目が気になる癖を直して自分らしく生きる3つの方法
自分の言いたいことを言えず、周りの人たちに合わせてしまうことってありませんか。 自分では正しいと思っていても誰もやらないから違うかなと思ったり、直接意見を伝えられなかったり、自分の意見を変えてしまったり…。 このように、他人の目が気になると... 生活 習慣大気汚染でメンタルが10%悪化?!PM2.5の多い地域に住むと危険な理由
大気が汚染された所に住み続けると、メンタルが低下して幸福度が下がるという研究があります。 普段、何気なく吸っている空気。 この空気の良し悪しが、私達の精神に影響を与えているのです。 大気汚染の中でも、とりわけPM2.5とメンタルの関係について調...